東京(島しょを除く)の地形は、下の絵に見られるように西から東に向かって、多摩川沿いの低地を除き、おおむね、山地〜丘陵〜台地部(台地と段丘)〜低地の順に配列しています。
また、東京(島しょを除く)の地質は、模式断面A-B、C-Dに示す地層から構成されています。
山地は、関東山地の南東部に位置し、奥多摩町、檜原村全域と青梅市、日の出町、あきる野市、八王子市の西部に分布します。最大標高地点は埼玉県と山梨県との行政区境に位置する雲取山山頂の2018mです。また最小となる丘陵との境は、およそ200〜300mの標高となります。
丘陵は、青梅市の北東側にある阿須山丘陵、瑞穂町と武蔵村山市、東大和市および東村山市にまたがる狭山丘陵、青梅市と日の出町および羽村市にかかる草花丘陵、あきる野市から八王子市北側に位置する加住丘陵、八王子市南部から多摩市、稲城市および町田市に広がる多摩丘陵からなります。
台地は、青梅市の東側にある金子台、日野市と八王子市にまたがる日野台、渋谷区を中心に新宿区、世田谷区、目黒区、品川区、港区、千代田区に広がる淀橋台、その南側の世田谷区、目黒区、品川区、大田区に分布する荏原台からなります。また、段丘は主に多摩川の北側、青梅市〜狛江市に分布する立川段丘と東京のほぼ中心部に広がる武蔵野段丘よりなります。なお、町田市の南部の平坦面は相模原段丘と呼ばれています。
これらの台地と段丘からなる台地部は、青梅を扇の要とした扇状地状の地形を示しています。台地部は昔の多摩川が形成した河岸段丘群と東京湾沿いに隆起した海成段丘からなるもので、標高にして200mから20mの範囲に広い平坦面を形成しています。また、これらの台地、段丘群はその形成時期から、おもに、約10〜12万年前の下末吉面(日野台、金子台、淀橋台、荏原台)、約8〜5万年前の武蔵野面(武蔵野段丘、相模原段丘)および約2万年前の立川面(立川段丘)に区分されます。
低地部は、多摩川沿いの低地部と台地部を流れる河川沿いに分布する河谷底(谷底低地)および東京の下町地域から東京湾沿いに広がる荒川〜東京湾低地よりなります。河谷底を形成する河川には淀橋台や荏原台には渋谷川、呑川、武蔵野段丘には石神井川、神田川、目黒川、仙川、立川段丘には野川や残堀川等があります。また、荒川〜東京湾低地は荒川、江戸川、多摩川の大きな河川によって形成されたものです。